ma-on blog
●1stアルバム『ma-on』(DDCB-12009・AWDR/LR2)発売中!TOWER RECORDS、disk union、HMV他で展開中。チェックよろしくお願いします!
●ライブ情報→「CATEGORIES」から「ライブ情報」を選択してください。
●ライブ情報→「CATEGORIES」から「ライブ情報」を選択してください。
![]()
一定期間更新がないため広告を表示しています
posted by スポンサードリンク |-
![]()
皆様ご無沙汰しております。
ma-on、2012後半は個人の活動が増えていてそれぞれ忙しくしておりまして 告知が拾いきれていなくてすみません。 (SNS頼みが過多) さて、シモン個人、吉田ユウスケそれぞれのウェブサイトが出来ました。 改めましてどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]()
毎日厳しい残暑ですがみなさまお元気ですか。
暑さには夏野菜や粘るものがおすすめ。 納豆、おくら、トマトなどで、 ひと味違うバージョンのそうめんを作ってみるのもよいですよ。 さて、シモンはグループ展に参加中。 “TAKETARUKURAI 闌けたるくらい” 美しくて、coolで、粋なことはperfectの向うにある隙なのだ 2012年8月21日(火)〜9月2日(日) 13:00〜19:30 (8月27日は休業) <参加アーティストリスト> 安達修、天野弓彦、榎元久宰、原田光平、いしかわじゅん、石田桂、石井文子Karininspired by nature、加藤士文、功刀眞、L.M.Foffice&studio、前泊哲也、Magnus、宮脇李菜、のぎすみこ、大原舞、佐々木毅、すぎもとゆみhinahina、Tad Suzuki、田中文太、神山一朗、山田みどり、Karin Yamauchi、吉沢香代子Kaie 吉田ユウスケ、大空に。 ![]() 2012年8月25日(土) 19時〜 参加費 1000円(ワンドリンク付) 『日本橋空港』は、ライブあり映像ありのナイトイベントです。 いろんな外国にちなんだコンテンツをラインナップ。 地下アトリエから世界へ、想像のフライトにご搭乗ください!! (現在キャビンアテンダント大募集中!!) ※リンク先の申し込みフォームから予約していただくと800円になります。 <プログラム> ★インド系バイオリニスト・添光さんと、吉田ユウスケによるライブ。 映像作家・足利広さんの何枚ものピンホール写真でつくられた 幻想的な映像作品とコラボレーションします。 ★足利広さんチョイスによる海外秘蔵映像上映。 などなど。 ![]()
トーキョーワンダーサイト本郷の足利広さんの作品展、 第6回展覧会企画公募 「Future days」 Emerging Artist Support Program 2011 にて2月25日に行われた FUTURE DAYS Live × TALK 吉田ユウスケ(ディジリドゥー)、金野泰史(ダンス) の動画です。 ![]()
<ma-onの視聴覚々醒室>
スウェーデンのTeenage Engineeringから発売されるポータブルシンセ。 デザインとインターフェイスが楽しい。 ![]()
またまた暑さが戻ってきましたが皆様いかがお過ごしですか?
8月20日に吉田ユウスケと岡が出演する「しまJAZZ Vol.2」、 スタッフの方から現場のステージ裏からの眺めを送っていただきました。 ![]() セット券は売り切れてしまったようですが、 イベント券はまだ購入可能です。 大島にお寄りの際は是非! ![]()
ma-onのお友達、しょうじ君から救援物資募集のお知らせ。 微力&非力ながらお手伝いできれば、と思うので 4月2日の受け入れ仕分け作業ボランティアに参加します。(オカ) ↓こちらまで! ![]() ![]()
地震直後から実家のある岩手に行ってます。 以下RIAより。 ---------------------------- 岩手沿岸大槌町吉里吉里3/26。 震災10日過ぎから、だいぶ改善されてきました。 民間や公的な重機が、毎日瓦礫をかき、道はだいぶ通ってきた。 町なかはまだ瓦礫だらけだけど、少しずつ、少しずつ進めている。 自衛隊の捜索も毎日見かける。ヘリも飛んで物資を運んでくれてる。 大槌町吉里吉里では、給水車、トイレのくみ取り、 プロパンガス配給の申し込み、自宅避難者への食料の定期的な配給開始。 食糧配給も直後よりは増えた。 大槌町の中でも吉里吉里では、何年もやっていた「ふるさと交流会」提携先の 紫波町のおかげで、物資は本当に相当助かったとのこと。 大槌町ケアセンター大槌近辺の避難所の食事も、 当初具なしおにぎりとゆで卵だけだった所でも、 肉魚等おかずまでは厳しそうだけど、味噌汁やお菓子まで行き渡りつつあるようです。 吉里吉里では仮設住宅情報はまだない。 自宅避難者が町の外へ出るのも見かけるようになった。 吉里吉里で昨日3/25から、バスで「ほっと湯田」まで行く送迎が始まった。 片道3時間。でも帰ってきた人たちは嬉しそうだった。 自分たちも何かできないかと思い3/24くらいから、 ドラム缶やブロックを拾ったり譲ってもらって、 吉里吉里小学校にドラム缶風呂を作った。許可や理解を得るのに 風当たりが強いこともあったが (隣町の火災で火には絶対の注意をしているので当然) 地元消防団に大変協力してもらえたため無事設営でき、 運営/解体を託す事ができた。 消防や避難所スタッフなど24時間体制で働く人たち、 他の避難者も、遠くの風呂に毎日は行けない。 私たちも初めて作ったドラム缶風呂。水が多少にごったり狭かったりするけど、 温かいお湯で誰かの疲れが少しでも取れたらいいなと思う。 昨日出来上がり、早速湯をたき、10〜15人くらいが歓声をあげて入った。嬉しかった。 私は全く素人だけど、斧やノコギリ、少しは上手になった。 私たちは今盛岡に着き、東京まで帰る方向に向いてます。 ガソリンが心配、情報引き続き集めながら。 まだ流通がないけど、佐川急便の釜石支店どめ(岩手県大槌町の隣町)の サービスがあるらしいので、 良い方法をこれから考えて、東京から食料など送れたらいいなと思います。 ![]()
今回の震災直後は阪神大震災の経験から
「ボランティアで現地入りや支援物資を送ることは避けて募金を」 という動きがありましたが、被災範囲が広域であることもあり、 物的支援も必要なようです。 東京都、各自治体や企業、その他の団体でも受け入れを始めました。 ※個人で小口の支援物資を被災地に直接送ることは避けてください。 また、1週間経ってボランティアを求める被災地も出てきました。 こちらも参加する場合は注意すべき点を理解して。 被災地ではない地域でできることは人それぞれ違います。 それぞれができることを無理なくやって あとはいつもどおりに明るく前向きに過ごしましょう! ![]()
以下は
東北の方々からの連絡で皆様に節電のお願いです。 ***** 離れた地の節電も効果があるようです。 以下の文をできるだけ多くの方に回してください! 【東電、電力供給不足の恐れ=今夕に100万世帯分】 時事通信 3月12日(土)11時0分配信 東京電力は12日、東日本巨大地震の影響で、供給区域の9都県(静岡県は富士川以東)で 同日の電力需要がピークとなる午後6〜7時に300万キロワットの供給不足に陥るとの予測を発表した。 不足量は、この時間帯の100万世帯分の電気使用量に相当するため、停電が広がる可能性は否定できないと説明。 電力使用を極力控えるよう呼び掛けている。 海江田万里経済産業相も同日、原発や火力発電所、送電網の被害を踏まえ、 「極力節電を願いたい」との談話を発表した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000092-jij-bus_all 【消費電力の大きい電気製品】 ・電気ストーブ ・エアコン ・エコキュート (夜間電力は原子力発電所が担っています。) ・電気温水器 (夜間電力は原子力発電所が担っています。) ・IH調理器 ・オーブンレンジ ・電気炊飯器 ・電気ポット ・ドライヤー など、電気を熱に変える電気製品は消費電力が大きいです。 ただし、電気の消費量は使用時間との積分値なので、使用する場合はなるべく短時間で使用しましょう。 なお、電力は電力会社同士で融通できます。 被災地から離れていても節電の効果がありますのでご協力をお願いします。 長い文ですみません。 夜電気がとまるかもしれないので、 懐中電灯やロウソク、食料品など用意しといた方がいいかも。 ということです。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 ![]()
月刊『ソトコト』特集「あしたの社会貢献100」に
ma-onが実行委員として参加しているイベント、 『unkaji』が紹介されました。 53ページに掲載。 小さな記事ではありますが 輪が大きくなってくれれば良いな、と思っています。 ![]() ![]()
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|